この記事を読んでいるあなたは、
「吹抜けの家の間取りについて知りたい」
「吹抜けの間取りで住宅を作る上での注意点を知りたい」
と思っていないでしょうか。
本記事では吹抜けのある間取りのメリットとデメリット、吹抜けの家の間取りに関する評判、吹抜けの間取りにする上での注意点を紹介しています。
吹抜けのある間取りを採用した後に、
「なんだか住みにくいな」
「吹抜けのある間取りにしなきゃよかった」
と思いたくないはず。吹抜けのある間取りのデメリットや注意点を知っておくことで、事前に対策を考えられますので、ぜひ参考にしてください。

吹抜けのある間取りのメリット3選
ここでは吹抜けのある間取りのメリットを紹介します。メリットは以下、3つが挙げられます。
- 開放的で広く感じる
- 室内が明るくなる
- 家族でコミュニケーションがとりやすい
それぞれ詳しく解説します。
開放的で広く感じる
1つ目のメリットは開放的で広く感じることです。天井が高く上下に広がりがあるからです。
土地面積が狭く小さな部屋でも吹抜けを設けることで、視覚的に広く感じられます。十分な広さの土地面積があればいいのですが、都内などは限られてしまいます。狭さを感じさせない工夫の一つとして、取り入れられる手法です。
特にリビングは家族が集まる空間です。家族が集まっても圧迫感がなく過ごせることから、リビングに吹抜けを設ける方が増えています。
一般的な天井高の居室ではなかなか得られない、空間デザインを楽しめます。
室内が明るくなる
2つ目のメリットは室内が明るくなることです。高い位置から光を取り込めるからです。
吹抜けを設けると高い位置に窓を設置できます。窓から自然光がたくさん入り明るいため、日中は照明が必要ありません。
南側に家が隣接している土地でも、プライバシーを確保しながら明るい部屋づくりが可能です。
家族でコミュニケーションがとりやすい
3つ目のメリットは家族でコミュニケーションがとりやすくなることです。吹抜けを設けると上下の空間がつながるため、どこにいても家族の気配を感じられます。
例えば子供が2階で遊んでいる時も吹抜けを介して声が聞こえるため、子供がいる場所を把握できます。下から声をかけても2階に聞こえるので、安心感があります。
吹抜けは家族間のコミュニケーションをとりやすくする、大事な役割を担っています。
吹抜けのある間取りのデメリット3選
ここでは吹抜けのある間取りのデメリットを紹介します。デメリットは以下、3つが挙げられます。
- 冷暖房の効率が悪くなる
- 2階が小さくなる
- 強度が弱くなる
それぞれ詳しく解説します。
冷暖房の効率が悪くなる
1つ目のデメリットは冷暖房の効率が悪くなることです。吹抜けを設けると天井が高くなり、部屋全体の空間が広くなるからです。
加えて、夏は吹抜けから入る日差しが強いため暑く感じます。冬は日差しが入り陽の温もりが感じられますが、暖かい空気が2階に流れてしまうため寒く感じるでしょう。
吹抜けは空間が広いため、部屋が冷えるのも暖まるのも時間がかかります。吹抜けのないリビングと比べると、冷暖房の効率は下がり光熱費にも影響してきます。
吹抜けの窓に日除けを設置し、吹抜けの天井にシーリングファンを設置するなど対策を考えておく必要があります。
冷暖房の効率をあげるための対策を事前に考えておくことで、吹抜けを設置しても快適な温度を保てます。
2階が小さくなる
2つ目のデメリットは2階が小さくなることです。吹抜けは1階と2階をつなげるからです。
吹抜けがない家は1階と2階で、同じ床面積を使用できます。しかし、吹抜けがある家は1階と2階をつなげるため、本来なら使用できる床を抜くことになります。
そのため、2階の使用できる床面積が小さくなります。吹抜けの家を検討している場合は2階の部屋数が少なくなると考えてください。1つの部屋を広くしたい場合は収納スペースを削る必要があります。
家が完成してから「収納スペースが足りない」とならないよう、設計の段階で収納空間を検討しましょう。
強度が弱くなる
3つ目のデメリットは家の強度が弱くなることです。
地震や台風のとき、家には大きな力が横方向からかかります。吹抜けがない家は2階部分の床に躯体である柱をその分設けられるため、大きな力に耐えられます。
しかし、吹抜けがある家は2階部分に床がありません。そのため躯体である柱が減り、家を支える力が弱くなることで家の強度が弱くなってしまう危険性があります。
吹抜けの家を検討している方は、設計段階でどれくらいの耐震性があるか調べておきましょう。また性能面に定評のある会社に依頼しましょう。

吹抜けを取り入れる際のよくある質問3つ
ここでは吹抜けを取り入れることを検討する際に、よくある質問をまとめました。
それは以下3つです。
- 吹抜けを作る場合、費用はどうなりますか?
- 吹抜けを取り入れることで、家の強度が下がることはありますか?
- 吹抜けは家のどこに作るのがいいですか?
一つずつ見ていきましょう。
吹抜けを作る場合、費用はどうなりますか?
吹抜けを作る場合の費用は、建築の仕様や設計によって異なりますが、一般的には以下の要素が費用に影響を与えます。
- 建物の高さ
- 使用する素材
- 冷暖房設備
吹抜けの高さが高いほど、その分構造的に強度が必要となるため、費用が高くなります。
また、吹抜けの柱や梁などに使用する素材によって、費用が変わります。例えば、木材を使用する場合は、材質や加工方法によって費用が異なります。
さらに吹抜けには冷暖房の効きが悪くなりがちです。そのため、冷暖房設備の強化が必要になり、費用が増加する場合があることを覚えておきましょう。
吹抜けを取り入れることで、家の強度が弱くなることはありますか?
先述の通り、2階の床面積が減り、躯体となる柱が減少することで住宅の強度が弱まることがあります。
吹抜けを設ける場合、設計や構造計算により、十分な強度を確保する必要があります。吹抜け部分には、梁や柱などの構造材をしっかりと設置し、構造上の負担を分散させることで、十分な強度を確保することができます。
そのため、吹抜けの高さや、構造材の設置方法によっては、耐震性を確保するために十分な対策が必要となります。設計段階で、専門家に相談することが必要です。
吹抜けは家のどこに作るのがいいですか?
吹抜けを設置する場所は、家のデザインや用途によって異なりますが、一般的にはリビングやダイニングなどの共用スペースに設置することが多いです。
また、吹抜けは太陽の熱や光、風を取り入れることができるので、明るく開放的な空間を作ることができます。 ただし、設置場所によっては、プライバシーや騒音の問題が発生することがあります。
吹抜けを設置する場所は、家の構造や家族のライフスタイルを考慮し、設計段階で慎重に決定することが大切です。
吹抜けの間取りにする上での注意点
ここでは吹抜けのある間取りにする上での注意点を紹介します。注意点は以下、3つが挙げられます。
- 建物の構造を確認する
- 断熱性能を確保する
- メンテナンスを考慮する
それぞれ詳しく解説します。
建物の構造を確認する
吹抜けのある間取りにする上で、1つ目の注意点は建物の構造を確認することです。吹抜けがある間取りの場合、家の強度が弱くなる可能性があります。
吹抜けがあることにより、通常の2階建て住宅より2階の床が少なく設計されます。それに伴い柱や壁が少なくなってしまい、耐震性に影響してしまいます。
そのため、吹抜けの住宅を検討している方は、吹抜けの住宅の実績があり、構造計算などを的確に行ってくれる会社に依頼することをおすすめします。
吹抜けの家でも高耐震な住宅を実現できますので、依頼する前に必ず施工会社に相談してみましょう。
断熱性能を確保する
吹抜けのある間取りにする上で、2つ目の注意点は断熱性能を確保することです。吹抜けのある部屋は冷暖房の効率が悪くなるからです。
吹抜けを設けると天井が高くなり、部屋全体の空間が広くなります。空間が広くなったことで部屋が冷えるのも暖まるのも時間がかかり、冷暖房の効率が下がります。
空気が循環する工夫と、吹抜けがある部屋の温度を一定に保てるような断熱性能を確保しましょう。高断熱の家は吹抜けと相性がいいと言えます。
メンテナンスを考慮する
吹抜けのある間取りにする上で、3つ目の注意点はメンテナンスを考慮することです。吹抜けは天井が高く、手が届かないからです。
例えば吹抜けに窓を設置した場合、簡単には掃除ができません。ホコリや汚れを見つけても手が届きません。長い脚立を使用すれば届く可能性はありますが、危険が伴います。
またエアコンのフィルター掃除や照明器具の電球交換も定期的にメンテナンスしなければなりません。メンテナンスをどのように行うか、施工会社に高所メンテナンスのサポートがあるか等、確認しておきましょう。
吹抜けの家を建てるなら浅井良工務店
ここまで吹抜けの家の魅力や、取り入れる際の注意点をお話ししてきました。
もしこの記事を読んでいるあなたが「和歌山で魅力ある吹抜けの家を実現したい!」と考えているのであれば、浅井良工務店がおすすめです。
浅井良工務店の魅力は、吹抜け住宅に特化した家づくりにあります。注文住宅の約9割が吹抜けのある住宅であることからもわかるように、吹抜けについての知識や技術に優れていると言えます。
また、高耐震SE構法や高気密・高断熱など、住宅を建てる上での標準仕様がしっかりと揃っていることも魅力の一つです。さらに、和歌山の気候や風土に合わせた提案が可能である点も、地域に根ざした家づくりにつながる重要な要素です。
『耐震』『高断熱』『メンテナンス』の全てをクリアし、30年間のアフターメンテナンスも行っている浅井良工務店なら理想の住まいを叶えられるでしょう。
興味のある方は以下のボタンから、相談してみてください。
まとめ
今回は、吹抜けの家の間取りについて解説しました。吹抜けの家はとてもおしゃれで魅力的。しかし、どんな間取りでもメリットとデメリットがあります。
本記事でも紹介した通り、「吹抜けの家は1階の音が響くからやめた」「暮らしにくい間取り」など、吹抜けのある間取りにマイナスなイメージがあるのも事実です。
メリットだけを見て吹抜けのある間取りを採用してしまうと、住んだ後に暮らしにくさを感じる可能性があります。ただ、デメリットや吹抜けの間取りにする上での注意点を知っておくことで、事前に対策を考えられます。
ぜひ本記事を参考に、吹抜けのある間取りを検討してください。