「吹抜けの家のメリットやデメリットを知りたい」
「吹抜けの家の注意点を知りたい」
この記事に訪れたあなたは上記のような悩みを抱えていませんか?
吹抜けの家を建ててから、
「吹抜けの家は住みにくい」
「吹抜けの家にしなきゃよかった」
と後悔したくないはず。
そこで今回は吹抜けの家とはどんな家か、吹抜けの家のメリットやデメリット、和歌山市でおすすめの吹抜けの家を提供する浅井良工務店を紹介しています。
吹抜けの家に関する口コミ・評判やよくある質問も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
吹抜けの家とは

吹抜けの家とは1階の天井と2階の床がなく、最上階までつながっている家のことです。
吹抜けを設けると一般的な家と比べて天井が高くなり、広々とした家に感じられます。
特に都内など隣の家との距離が近く日当たりがよくない家でも、自然光が室内に取り込めるため人気があります。狭小住宅でも室内を広く見せるために使われる手法の一つです。
さらに、吹抜けを設けると開放的な空間が生まれ、とてもおしゃれになります。住宅雑誌や住宅サイトでも必ず目にするほど、注目を集めているのが吹抜けの家です。
吹抜けの家で住宅を建てるメリット3選
ここでは吹抜けの家で住宅を建てるメリットを紹介します。メリットは以下、3つが挙げられます。
- 自然光が入り明るい家になる
- 開放的で風通しがよくなる
- 家族間でのコミュニケーションが取りやすい
それぞれ詳しく解説します。
自然光が入り明るい家になる
1つ目のメリットは自然光が入り明るい家になることです。窓の位置が高くなり、上から自然光を取り込めるからです。
一般的に吹抜けのある家は、吹抜けに窓を設置します。高い位置から自然光が入ると部屋の奥まで光が届くため部屋が明るくなるためです。
吹抜けの家は「住宅が密集しているため、1階が暗くなってしまうかも」といったケースでも自然光を取り込めます。
日中は電気をつけなくても生活できるほど明るいため、電気代の節約につながるでしょう。
開放的で風通しがよくなる
2つ目のメリットは開放的で風通しがよくなることです。空気が下から上へ抜けて循環するようになるからです。
暖かい空気は上昇する性質があります。吹抜けの1階と2階に窓を設置することで、1階から取り込んだ暖かい空気が2階に流れ、そのまま外に出ていきます。
さらに吹抜けの天井にシーリングファンを設置すれば、より空気を循環させやすくなります。特に冬場はシーリングファンが、上昇した暖かい空気を下へ流してくれるため大活躍です。
1年を通して、快適な空間づくりができるでしょう。
家族間でのコミュニケーションが取りやすい
吹抜けのある家は、家族間でのコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。吹抜けを作ることで、開放的な空間をつくることができます。
2階の部屋など違う場所にいても家族を確認できます。そのため、自然と声を掛け合ったり、コミュニケーションが取りやすくなります。
各部屋を設けることでプライバシーも守られるので、興味のある方はデメリットも考慮して取り入れてみると良いでしょう。
吹抜けの家で住宅を建てるデメリット3選
ここでは吹抜けの家で住宅を建てるデメリットを紹介します。デメリットは以下、3つが挙げられます。
- 光熱費が高くなる場合がある
- 耐震性が下がる場合がある
- 音や臭いが部屋中に広まってしまう
上記ではメリットを紹介しましたが、デメリットも理解した上で吹抜けの家を検討しましょう。それぞれ詳しく解説します。
光熱費が高くなる場合がある
1つ目のデメリットは光熱費が高くなる場合があります。エアコンの効率が悪くなるからです。
吹抜けの家は開放的な空間が魅力の一つ。しかし、暖めたり冷やしたりする空気の量が増えるため、エアコンの稼働時間が長くなります。
冬場は暖かい空気が上昇し部屋がなかなか暖まらず、夏場は窓から入る日差しが強すぎて部屋がなかなか冷えません。
結果的に光熱費が高くなる場合があります。
シーリングファンの設置や床暖房の設置、日除けの設置などエアコンの効率をあげる対策を考えておきましょう。
耐震性が下がる場合がある
2つ目のデメリットは耐震性が下がる場合があること。
通常の家に比べて、吹抜けの家は2階の床面積が少ないからです。
地震や台風の時、家には大きな力が横方向からかかります。床は横方向の力を支えるのに重要な役割を担っています。
吹抜けの家は本来あるはずの床が、一部ないことで横からの力に耐えられない可能性があります。設計の段階でどれくらいの地震に耐えられるのか、確認しておきましょう。
工務店やハウスメーカーによっては、耐震強度の高い家づくりを強みにしている場合もあります。特に吹抜けの家を検討している方は、耐震性の強い家づくりができる会社選びが重要です。
音や臭いが部屋中に広まってしまう
吹抜けを採用している家では、開放的な空間であるため、音や料理などの匂いが伝わりやすくなります。家族の生活音や匂いが気になってしまうというデメリットがあります。
しかし、音やキッチンなどの匂いの発生源を考慮して設計することで対策できます。そのため、吹抜けの家を検討している方は、過去に吹抜けの事例がある工務店なのか、施工力はあるのかなど十分に比較した上で依頼することがおすすめです。
吹抜けの家のデメリットは以下の記事で詳細に解説しているので、気になる方は合わせてご覧ください。

吹抜けの家に関するよくある質問3選
ここでは吹抜けの家に関するよくある質問を紹介します。よくある質問は以下、3つが挙げられます。
- 吹抜けの家は寒いって本当ですか?
- 吹抜けの家の間取りについて注意点はありますか?
- 吹抜けの家にして後悔することはありますか?
それぞれ詳しく解説します。
吹抜けの家は寒いって本当ですか?
吹抜けの家が寒いのは本当です。
吹抜けの家はエアコンの効率が悪くなる可能性があります。しかし、きちんと対策をすれば快適に過ごせます。
まず、エアコンだけで快適な空間づくりはできません。対策は以下、4つが挙げられます。
- 家の断熱性能をあげる
- 吹抜けの天井にシーリングファンを設置する
- 床暖房を設置する
- 全館空調を採用する
全てを行う必要はありません。エアコンと組み合わせることで寒さ対策ができます。
ただ、家の断熱性能は最も重要な対策。どんなにエアコンや設備をよくしても、断熱性能が悪いと寒さを感じる原因となります。
吹抜けの家を検討している方は、まず家の断熱性能を重視しましょう。

吹抜けの家の間取りについて注意点はありますか?
主な注意点は以下、3つが挙げられます。
- 建物の構造を確認する
- 断熱性能を確保する
- メンテナンスを考慮する
吹抜けの家を建てる上で重要な項目だからです。
吹抜けの家は建物の構造上、耐震性が低くなる可能性があります。事前にどれくらいの地震に耐えられるのか知ることが重要です。
また、断熱性能を確保することで外気の影響を受けにくくできます。1年を通して快適な室内づくりができます。
さらに吹抜けのメンテナンスは手が届かないため、とても大変です。「専門業者に依頼する」「キャットウォークを設置して自分達で行う」など事前に決めておきましょう。
注意点を事前に知っておくと、安心して吹抜けの家づくりができます。

吹抜けの家にして後悔することはありますか?
吹抜けの家にして後悔することはあります。吹抜けの家にはデメリットもあるからです。
吹抜けの家はメリットもあり、とてもオシャレで憧れることでしょう。しかし、憧れだけで吹抜けの家を建てると後悔します。
「実際に吹抜けの家に住んで後悔した」という声も多くあります。デメリットをしっかりと理解した上で、吹抜けの家を検討しましょう。
デメリットを理解することで、事前に対策が考えられます。結果、後悔しない吹抜けの家づくりができるというわけです。

和歌山市でおすすめの吹抜けの家を提供する浅井良工務店
和歌山市で吹抜けの家を建てたいなら浅井良工務店がおすすめです。吹抜けの家で注意するべき3点、『耐震』『高断熱』『メンテナンス』の全てが、浅井良工務店ならクリアできます。
具体的に以下で解説していくので、参考にしてください。
高気密・高断熱仕様の快適な住まい
浅井良工務店の家は高気密・高断熱が実現可能です。高気密・高断熱の家は、吹抜けの家のデメリットである『光熱費が高くなる場合がある』に対策できます。
高気密・高断熱の家は、外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく夏は涼しい環境が実現でき、冷暖房効率が良くなります。
また、室内の温度差が少ないことでヒートショックなどの健康リスクも下げられます。
自然光を取り入れるパッシブデザイン
浅井良工務店の家は自然光を取り入れることを計算に入れたパッシブデザイン。家づくりを行う際に、太陽の軌道などを計算して設計を行います。計算した上で設計を行うので、冬場でも日の光が室内に届くため、暖かい室内を実現可能です。
他にも、南側に窓を設け太陽熱を取り入れることで光熱費を削減するなど、自然の力を利用したパッシブデザインは、家計にも優しい住宅になります。
地震に強いSE構法
浅井良工務店の吹抜けの家は、耐震性を高めるためにSE構法を採用しています。躯体と金物の接合により、鉄骨構造並みの強さと木造ならではのしなやかさを実現しているので、安心して生活を送ることができます。
他にも土地の状況など個々それぞれに構造計算を実施することで、地震に強い住宅を実現しています。
浅井良工務店似興味のある方は、以下の公式サイトで詳細を確認してください。
まとめ
今回は吹抜けの家のメリットやデメリットを紹介してきました。
吹抜けの家は広々とした開放的な空間がとてもオシャレで人気があります。
しかし、本記事でも紹介しましたが吹抜けの家にはメリットとデメリットがあり、吹抜けの家を建てて後悔した方がいるのも事実です。
デメリットや注意点を理解した上で、吹抜けの家を検討しましょう。また、和歌山市で吹抜けの家を検討している方はぜひ、浅井良工務店の公式サイトをチェックしてください。
吹抜けの家で注意するべき3点、『耐震』『高断熱』『メンテナンス』の全てが、浅井良工務店ならクリアできます。
浅井良工務店なら大満足の家が建てられるでしょう。